平成26年度 研究活動報告

研究目的

小規模自治体研究所(2009年7月発足)は、「小規模自治体研究所における『自律』と『協働』の地域づくり」をメインテーマに、
学内の多様な分野の研究者と福島県内外の町村長がメンバーとなり、小規模自治体が直面している諸課題に対する実践的研究に、
自治体職員や地域住民と協働で取り組むことを目指している。

研究メンバー

研究代表者(研究所長)

  • 塩谷弘康(福島大学行政政策学類・教授)

研究分担者(プロジェクト研究員)

  • 荒木田 岳(福島大学行政政策学類・准教授)
  • 今井  照(福島大学行政政策学類・教授)
  • 岩崎由美子(福島大学行政政策学類・教授)
  • 小山 良太(福島大学経済経営学類・教授)
  • 境野 健兒(福島大学名誉教授)
  • 鈴木 典夫(福島大学行政政策学類・教授)
  • 大黒 太郎(福島大学行政政策学類・准教授)
  • 千葉 悦子(福島大学行政政策学類・教授)
  • 西崎 伸子(福島大学行政政策学類・准教授)
  • 松野 光伸(福島大学名誉教授)
  • 渡部 敬二(福島大学大学院地域政策科学研究科修士課程 2003 年度修了)

連携研究者(プロジェクト客員研究員)

  • 押山 利一(福島県大玉村長)
  • 井関 庄一(福島県柳津町長)
  • 梅津 輝雄(宮城県七ヶ宿町長)
  • 大楽 勝弘(福島県鮫川村長)
  • 管野 典雄(福島県飯舘村長)
  • 齋藤 文英(福島県会津坂下町長)
  • 長谷川律夫(福島県金山町長)
  • 目黒 吉久(福島県只見町長)

研究活動内容

「食を通じた女性たちによる地域づくり」の先進事例として阿武隈地域を研究対象としてきた小規模自治体研究所は、東日本大震災以降、今年度も継続的に、震災によって失われた「かーちゃん(女性農業者)」たちのネットワークをつなぎ直す実践的な活動を展開してきた。また、平成26年度は新たに、全村避難を強いられている福島県相馬郡飯舘村のコミュニティ復興を支える事業である「ふるさと学級いいたて」を企画し、実施した。

「かーちゃんの力・プロジェクト関係」では、ジャパン・プラット・フォーム(JPF)の助成を得て、「かーちゃんの力・プロジェクト協議会」と協働で、「〈食〉でつなぐコミュニティ・暮らし・地域の再生」事業に取り組んだ(活動期間は、2013年7月1日~2014年8月30日)。本事業では、前年度に引き続き、

  1. 「かーちゃん協働農場」の運営
  2. 伝統の〈食の技〉を記録する事業
  3. 仮設住宅での〈食を媒介としてコミュニティ活動〉の実施

を実施した(詳しくは昨年度の活動報告書を参照のこと)。

また、26年度の新規事業としてとりくんだ「ふるさと学級いいたて」は、福島県社会福祉課の「地域コミュニティ復興支援事業」の助成を受けて企画・実施に取り組んだもので、飯舘村(生活支援対策課・教育課・健康福祉課)の協力のもと、飯舘村社会福祉協議会、かーちゃんの力・プロジェクト協議会、一般財団法人飯舘までい文化事業団、いいたてまでいの会といった本研究所が持つ市民団体との幅広いネットワークを活かして実施したものである。

本事業は、①震災後4年目に入り、仮設住宅に住む高齢者の孤立が深刻化していること、②応急仮設住宅と借り上げ住宅の住民の間での交流機会が少ないという課題が常に指摘されながら、解決の糸口がつかめないままでいること、③帰村が具体的な日程に上がりつつあるなかで、帰村後の「安心できる暮らしをどう準備するか」という課題が新たに登場してきたこと、という3つの課題に取り組むために企画した。

これらの課題に取り組むにあたり、「ふるさと学級いいたて」では、福島市内中心部に設置される「教室」や仮設住宅集会所を会場に、村の高齢者にとって親しみやすいテーマを5つ選んで定期的に「授業」を開いた。「授業」の実施日程は以下のとおりである。

 

裁縫科

実施日程:1月23日(金)、2月13日(金)、2月27日(金)、3月6日(金)、3月13日(金)、3月27日(金)の計6回
開催場所:ふくしまキッチンガーデンビル2階「結の庭」
参加者数総計:128名(延べ数)

 

歴史科

実施日程:1月23日(金)、1月28日(水)、2月4日(水)、2月25日(水)、2月28日(土)、3月3日(火)
開催場所:2月25日(水)・3月3日(火)は、松川第2応急仮設住宅
その他の日程は、ふくしまキッチンガーデンビル2階「結の庭」
参加者数総計:118名(延べ数)

 

食物科

実施日程と開催場所:
2月6日(金)松川第2仮設住宅
2月20日(金)松川雇用促進住宅集会所
2月21日(土)旧松川小学校仮設住宅集会所
2月28日(土)と3月29日(日)「かーちゃんふるさと農園わぃわぃ」
参加者数総計:325名(延べ数)

 

飯舘方言科目

実施日程:2月28日(土)、3月13日(金)、3月28日(土)
開催場所:ふくしまキッチンガーデンビル2階「結の庭」
参加者数総計:106名(延べ数)

 

フィールドワーク

実施日程:3月22日(日)
開催場所:ふるさと豊間復興協議会、アクアマリンふくしま
参加者数総計:27名

 

事業を実施して得た成果としては、①21回の授業と卒業展で延べ906名(卒業展に参加した村外市民222名を含む)が参加し、多くの住民の期待に応えられたこと、②歴史科や方言科を設置するなど、男性が参加しやすい授業づくりに努めた結果、5科目のうち、歴史科と方言科、またフィールドワークについてはほぼ、男女比1:1の参加者となり、よく指摘される男性の社会活動への参加率の低さを反転させる成果を得たこと、③多くのイベントにありがちな一回限りの参加ではなく、裁縫科、歴史科など、数回の授業でひとつの成果を得るよう組み立てた教科で継続参加率が高かったこと、④飯舘村の村づくりを研究する本研究所研究員の参加を得たことで、それぞれの授業が村の歴史に根ざした内容のもと、より充実したものとなったこと、そして、⑤授業科目の映像・文字起こし等の記録のほか、歴史科における授業の成果を「飯舘村の石造文化財100選」にまとめたり、最終報告書として、「ふるさと学級いいたて」タブロイド紙が発行されるなど、村民による活動の記録化が進んだこと、等が挙げられよう。

「先生も生徒もみな村民」、「飯舘村民による飯舘村民のための学校」といわれたように、「ふるさと学級いいたて」には多くの村民が参加し、村のコミュニティを維持し、活性化に関わった。その結果、全村避難という困難な状況のなか、帰村を見据えて飯舘村のコミュニティを活性化するという本事業の目標は、一定の成果を得られたと考える。

 
平成26年度活動報告書(PDF)
平成26年度収支決算報告書(PDF)

Scroll to top